NAMBU
BRAND
SITE

技術課題に寄り添うものづくり

Engineering

南武の製品開発ストーリー

社会課題、顧客課題に向き合う。
南武の製品開発ストーリー

ひとつの製品開発が、
全社員の希望になっていった

求められたのは、環境負荷を軽減し持続可能な社会に貢献する技術開発と、新しいマーケットを切り開くために自社技術を可能な限り活用した製品提供でした。プロジェクトにはさまざまな専門性を持つ社員が加わり、明確な役割を持って目標に向かう新しい共創システムが立ち上がりました。
社員の英知を結集し紆余曲折を経て完成した製品は、すぐに大手自動車メーカーに採用されました。それは南武社員全員の希望の光となり、輝きはじめた。

Q. e-Zero 開発が始まった経緯をお聞かせください。

新型コロナウィルス感染が騒がれる以前から、温室効果ガスによる温度上昇、それに伴う自然災害の増加・パンデミックの発生などが連鎖的に起こる環境問題に対して、取り組みが求められていました。当社も、自社の持てる資源を用いて応えることが急務であり、この取り組みが製品を採用していただく企業様にとっても不可欠になると考え、我々は社内体制も再編し、脱炭素化に向けた製品の開発に取り掛かりました。

Q. e-Zero とはどのような製品ですか?

車で例えると、走らない時に「アイドリングストップ」機能が作動し、消費エネルギーを最小化するとともに、温室効果ガス排出量を減らす仕組みになっています。
これまで生産設備は、待機時間中でも膨大なエネルギーが消費されていました。私たちは、稼働しない時間はオフ状態にし、稼働するときにだけ電力を送り、従来同様の高出力で稼働する電動油圧アクチュエータを実現しました。これが『e-Zero』です。これによりエネルギーの消費量低減、生産現場におけるCO2排出量も90%の大幅削減を可能にしました。

Q. e-Zero の開発は、従来の事業部から切り離された特別なプロジェクトだったお聞きしています。
まだまったく答えが見えていない難しいプロジェクトに参画した経緯をお聞かせください。

技術自体は、開発の数年前から確立されていたのですが、社会的な要請、開発が可能な人的資源が揃い、ようやくスタートを切れました。メンバーは、それぞれの分野で専門性を持ったメンバーに声が掛かりました。設計で経験を積んだ者、社外で電気系を専門に行っていた者など、明確な役割を持ちながらプロジェクトが進んでいきました。

Q. 開発はスムーズに進んだのでしょうか?難しさはなかったでしょうか?

新しい取り組みなので、もちろん解らないこと、難しいことがたくさんありました。試作品で試すにしても、部品が存在しない。何でも自分たちで造って、組み立てる。その連続でした。
でも、南武の人たちは、困っていたらどんなに自分の仕事があっても、自ら一緒に考えてくれる。一人の悩みが、自ずとみんなの開発課題になっていく社内文化があるから、どんな時も壁を越えることができました。

Q. e-Zero がリリースされ、顧客の反応はいかがでしょうか?

お陰様で製品リリース後すぐに、大手自動車メーカーから採用に向け検討するとのお声掛けをいただきました。検証・評価で求められている性能を発揮し、好評を頂戴しています。生産設備機器なので、消費財のようにすぐに導入いただけるようなものではありませんが、確実な手応えがあります。
社内でも、南武の新たな技術が着実に育ち、自信に繋がっています。

Q. 今後、取り組んでみたいことやチャレンジしたい事はありますか?

今後は、お客様に相対しながら直接課題をお聞きして、応えていきたいですね。コロナ禍で南武内でも交流しにくくなっているので、感染拡大が治まったら、みんなと交流を深めたいですね。